Skip to content

Tomoki108/k8s

Folders and files

NameName
Last commit message
Last commit date

Latest commit

 

History

7 Commits
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Repository files navigation

k8s

  • マニフェスト

    • “何を、どのように動かすか”
    • k8s はマニフェストと実際のクラスタ状態を比較し、ズレがあれば自動で調整(再起動・スケールなど)。
    • 1ファイル=1リソースで定義するのが一般的。---で区切ることで複数リソースを1ファイルにまとめることも可能。
    apiVersion: <API グループ>/<バージョン>
    kind:       <リソースの種類>
    metadata:
      name:   <リソース名>
      labels: # (任意)タグ付け
        app: my-app
    spec:       # 種類ごとに設定内容が変わる
    
attribute description
apiVersion どの API(機能セット)のバージョンを使うか。kubectl. versions で列挙可能。
kind 作りたいリソースのタイプ(例:Pod、Deployment、Service)。
metadata 名前 (name)、ラベル (labels)、アノテーションなど。
spec そのリソースが「どう振る舞うか」を定義。

代表的リソース例

  • Pod(最小実行単位)
    • 単一コンテナ or 複数コンテナのグループを直接動かす。
    • 注意:本番環境では Pod 単体は再起動やスケールが弱いため、通常は次の Deployment を使う。
  • Deployment(ローリング更新・自己修復)
  • Service(内部・外部アクセスの窓口)

今回詰まったところ

  • Deployment の spec.containers.imagePullPolicyを Always にしていなかったため、kubectl apply してもコンテナに最新のイメージが反映されなかった。

About

k8s practice

Resources

Stars

Watchers

Forks

Releases

No releases published

Packages

No packages published