Local blog for Japanese speaking developers
10/19 に Web Music ハッカソンを開催します
2013年9月20日金曜日
Posted by
北村英志 Developer Relations Team
[Web Music Developers JP 代表の河合良哉さんから Web Music ハッカソンについての寄稿を頂きました。- 北村]
Web Audio API、Web MIDI API のハッカソンを開催します。
Web Audio API とは、Web アプリケーション内で信号処理、オーディオのシンセサイズをするための JavaScript の API、Web MIDI API はメッセージによって機器(楽器、ライト等)を制御する MIDI プロトコルを扱うための JavaScript の API です。
このハッカソンでは、この 2 つの API を使い、MIDI 機器がブラウザ上のアプリケーションを制御する、また逆にブラウザ上のアプリケーションが MIDI 機器を制御するアプリケーションをハックしていだたきます。
Web Audio API、Web MIDI API と聞くと「音楽」、「楽器」をイメージしがちですが必ずしもその必要はなく、例えば Arduino などで作ったハードウェアを MIDI を使ってコントロールすることも可能ですし、逆に Arduino などで作ったハードウェアから MIDI メッセージを発生させてアプリケーションをコントロールすることも可能です。さらには、LeapMotion のようなモーションセンサをお持込みいただき、例えば楽器をコントロールする Web Audio のアプリケーションをハックするなども大歓迎です。また Web RTC や Web Speech API などの Web API をご利用されても問題ありません。
Web Audio API、Web MIDI API を使うハックですので、それ以外の組合せのは自由に発想していただけます。
当日は協賛している AMEI から楽器(ヤマハ、KORG、クリムゾンテクノロジー)を複数台ご用意させていただきます。ですが、もちろん慣れ親しんだ MIDI 機器をご自身で持ち込んでいただいても OK です。
また、スペシャルゲストとして 「DTM ステーション」 にて最新音楽制作事情、AV Watch の 「Digital Audio Laboratiry’s Journal 」にてオーディオレコーディング関連の情報を配信されている藤本 健氏をお招きする予定でおりますので、そちらもお楽しみにしていてください。
名称 : Web Music ハッカソン
会場 : Google 東京オフィス
日時 : 2013 年 10 月 19 日 ( 土 ) 10:00-18:00
会費 : 無料(昼食は提供いたします)
主催 : Web Music Developers JP、Google
協賛 : AMEI (一般社団法人 音楽電子事業協会)
参加資格
Web Audio API、Web MIDI API に関するアプリケーションに関心をお持ちの開発者 (JavaScript を書いたことのある方)
Arduino などでおもしろ MIDI ハードウェアを自作されていて、ウェブ アプリケーションとの連携に関心をお持ちの開発者
MIDI の知識は必須ではありません。
定員 : 30 名
お申込み方法:
こちらの お申し込みフォームにてご登録をお願いします。
定員に達しましたので、受付を終了しました。
お申し込みは先着順(定員 30 名 )とさせて頂きます。後日、参加できる方のみに参加証を 10 月 11 日より順次メールにて送付いたします。
提供予定楽器 :
ヤマハ
DTX-MULTI 12 (デジタルパーカッション)
TNR-W、TNR-O (テノリオン)
MX49 (シンセサイザー)
Sterinberg
CMC-PD (Pad コントローラー)
KORG
nano2 シリーズ [nanoKEY2, nanoPAD2, nanoKONTROL2] (MIDIコントローラー)
KAOSSILATOR PRO+ (カオシレーター)
KROSS (ミュージック ワークステーション)
CRIMSON TECHNOLOGY
DonTATA くん (ドラマー型ロボット)
その他 :
音が出るアプリケーションが多くなると予想されます。開発中音が交じり合いご自身のアプリからの音が聞こえづらくなる場合がありますので、できるだけヘッドフォン(標準のフォーンプラグ)をご持参いただけると助かります。
チームで参加される方も、参加者全員のお申し込みが必要となります。
当日使われる PC はご自身で準備をお願いします。
なお、本イベントの代理出席はできません。あらかじめご了承ください。
ハッカソンとは何ですか?
ハッカソンとは、新しい技術を試す一つのおもしろい方法です。通常チームで行われ、新しいフレームワーク、API、言語を試すことに焦点を置いたイベントです。各チームではおもしろい実験を行ったり、アプリケーションを作ります。イベントの最後にはお互いの成果を評価し、表彰されることもあります。
誰が参加できますか?
経験豊富なソフトウェア開発者、ハードウェア開発者が招待されます。Web Audio API、Web MIDI API を試す絶好の機会です。また当日は楽器の提供もいたしますので、グループで思う存分にハックをしてください。
チームメンバー全員の参加登録が必要ですか?
はい。参加者の人数把握と入館の手続き上、チームで参加される場合もチームメンバー全員の登録をお願いします。
チームに入らないといけませんか?
いいえ、必ずしもチームに入る必要はありません。ただし、これまでのハッカソンをでは仲間が 1 人ないし 2 人はいた方がより多くのことを得られるようです。
チームに入りたいのですが、知っている人がいません。どうすればよいですか?
ご心配はご無用です。お申込時にアイデア、またはその欠片をご記入いただきます。その情報を元にしてハッカソンのキックオフ時にテーマの発表を行いますので、その場でご興味のあるテーマのチームに参加していただけます。
何を作ればいいの?
Web Audio API、Web MIDI API は JavaScript の API です。これらを使ったブラウザ上で動作するアプリケーションをご作成ください。
何を持っていばよい?
ノート PC は各自で準備をお願いします。その他もしお気に入りの MIDI 機器、Arduino などで作ったおもしろいハードウェアなどがありましたらぜひご持参ください。
Google Cloud Platform Roadshow 東京を開催します
2013年9月9日月曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
9 月 19、20 日に Google 東京オフィスにおいて、Google Cloud Platform をご紹介するイベントを開催します。Google の Cloud Platform チームが来日し、高性能で低コストなウェブ アプリケーションを構築するために Google Cloud Platform の各種サービスを統合する方法をお伝えします。
初日(9 月 19 日)は、Google Cloud Platform の技術力を紹介する講演とテクノロジーの使い方を解説するいくつかのセッションを行います。2 日目(9 月 20 日)は、テクノロジーをさらに深く理解していただくため、3 つのコードラボを行います。
<イベント概要>
日時:
Day 1: 2013 年 9 月 19 日 9:30 - 17:00
Day 2: 2013 年 9 月 20 日 10:00 - 17:30
場所:
Google 東京オフィス、、六本木ヒルズ森タワー
会費:
無料
主催:
Google
定員:
100 名(Day 1)、50 名(Day 2)
内容:
Day 1: 講演&セッション
08:00-09:30 受付、朝食
09:30-10:30 Cloud Platform キーノート、Peter Magnusson、Google エンジニアリング ディレクター
10:30-11:30 ライトニングトーク - Google Cloud Platform を利用した事例
11:30-13:00 昼食
13:00-16:30 Google App Engine、Google Compute Engine、ビッグデータソリューションのご紹介
16:30-17:30 懇親会
※参加者の方には、朝食、昼食、ドリンクをご用意いたします。
※講演は同時通訳(日英)付きです。
Day 2: コードラボ
09:00-10:00 受付、朝食
10:00-12:00 Google App Engine 入門
12:00-13:00 ランチ
13:00-15:00 Google Compute Engine 入門
15:00-15:30 休憩
15:30-17:30 Big Data
本イベントの詳細(英語)
:
http://cloud-platform-tour.appspot.com/locations-tokyo.html
<申し込み方法>
本イベントへの参加をご希望の方は、登録フォームに必要事項をご記入ください。なお、応募者が定員を上回った場合は、抽選の上、ご参加頂ける方にのみ参加証を順次ご登録いただいたメールアドレス宛にお送りする予定です。
また、事前アンケートにご協力をお願いします。皆さんの技術的な開発ニーズを理解するため行っております。
●参加登録フォーム:
定員に達したため申込みを終了しました
●事前アンケート:
http://goo.gl/FL3klv
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
appengine ja night #26 が開催されます
2013年9月9日月曜日
Posted by 松尾貴史 Developer Programs Engineer
9 月 20 日(金)に Google App Engine コミュニティの主催で、appengine ja night #26 が開催されます。
今回は Google 本社から来日する Developer Programs Engineer の松尾貴史と Brian Dorsey がスピーカーとして参加し、VM-based backends や Google Compute Engine の最新情報をお伝えする予定です。ぜひご参加ください。
<プログラム>
VM-based backends (VM Runtime) について
松尾貴史
VM-based backends という新しいタイプの App Engine Runtime は、今まで Google App Engine が持っていた制約のほとんどを取り除いてしまうすぐれものです。VM-based backends を使えばすべての Python module や Java library を使えるうえ、ネットワークに関しても制約がなくなり、なんと Google App Engine で Websockets を使うこともできます。 VM-based backends について、デモ、開発の動機などを含めてお話しします。
Compute Engine について
Brian Dorsey
Google Compute Engine 担当 Developer Programs Engineer の Brian Dorsey が Compute Engine の最新情報をお伝えします。
<イベント概要>
名称:appengine ja night #26
日時 : 2013 年 9 月 20 日(金) 19:00 〜 21:00 (受付 18:30 - 19:30 )
※終了後、懇親会(ビールとピザの軽食つき)を行う予定です。
会場 : Google 東京オフィス
東京都港区六本木 6 - 10 - 1 六本木ヒルズ森タワー
主催 : appengine ja night
協力 : Google
会費 : 無料
※プログラムは変更する場合があります。
<申込方法>
申し込みフォームよりお申し込みください。
:
定員に達したため申込みを終了しました
先着順による受付です。定員は 80 名です。定員になり次第、受付を締め切ります。
なお、参加証は 9 月 16 日(月)より順次ご登録いただいたメール アドレス宛にお送りする予定です。
Google API Expert ミーティング 8 月を開催しました
2013年9月9日月曜日
Posted by Developer Relations Team
Google API Expert は Google が認定した API やツールに精通したデベロッパーの方々です。現在、20 名の Google API Expert が 8 つ の準公式コミュニティを運営し、Google が提供する API やツールを利用するデベロッパーの皆さまをサポートしています。
【準公式コミュニティと API Expert の一覧】
http://sites.google.com/site/devreljp/Home/api-expert
8 月 27 日に開催された 第 56 回 API Expert ミーティングでは、各技術分野で行われている分科会より、以下のアップデート情報が報告されました。
- Google Play Service 3.2 がリリースされました。 [
http://goo.gl/lEX9A2
]
- Nexus 7 が日本でも発売されました。 [
http://goo.gl/WRK1b
]
- App Engine 1.8.3 がリリースされました。 [
http://goo.gl/PyhRyG
]
次回の API Expert ミーティングは 2013 年 9 月後半に開催を予定しています。
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123
Firebase Admin SDK
6
Firebase Analytics
10
Firebase Auth
4
Firebase Cloud Messaging
10
Firebase Crashlytics
2
Firebase Database
5
firebase for games
1
Firebase Libraries
1
Firebase Notifications
1
Firebase Performance
3
Firebase Remote Config
6
firebase summit
1
Flash
1
FLEDGE
1
FLoC
2
Flutter
8
Flutter App Development
1
flutter3
1
font
3
fraud
1
G Suite
19
game
43
Game Developers Conference 2018
1
Game Developers Conference 2019
1
Game Development
1
gaming
1
gaql
8
Gboard
2
gc_datacloud
1
GCCN
1
GCP
17
GCPUG
1
GDC
1
GDD11JP
56
GDD2010JP
23
GDE
2
GDG
23
GDG Cloud
1
gdgoc
2
gdsc
5
Gemini
6
Gemma
2
generative AI
4
Geo
55
Get Inspired
1
Gingerbread
1
GLIDE
5
global foundries
1
Gmail
6
Gmail API
3
Go
1
Go Checksum Database
1
golang
5
goo.gl
1
Google
8
Google account
1
Google Analytics
4
Google API
2
Google Apps
14
Google Apps Script
4
Google Assistant
13
Google Assistant SDK
2
Google Binary Transparency
1
Google Cast
8
Google Chat
3
Google Cloud
50
Google Cloud Day
10
google cloud innovators
2
Google Cloud INSIDE Digital
2
Google Cloud INSIDE Games & Apps
9
Google Cloud INSIDE Media
1
Google Cloud INSIDE Retail
3
Google Cloud Messaging
11
google cloud next
4
google cloud next tokyo
12
Google Cloud Platform
16
Google Code-in
1
Google Dev Library
1
Google Developer Experts
2
google developer groups
1
google developer student clubs
1
Google Developers Academy
1
Google Developers live
5
Google Developers Summit
2
Google Drive
6
Google Earth
1
Google Fit
2
Google for Games
3
Google for Mobile
2
Google for Startups
8
Google for Work
1
Google I/O
27
Google I/O 2024
3
Google Identity Services
6
Google Impact Challenge
1
Google Maps
72
Google Maps Platform
92
Google Meet
1
Google ML Summit
2
Google Open Source Peer Bonus
1
Google Pay
6
Google Photo
1
Google Play
148
Google Play App Safety
1
Google Play Billing
1
Google Play Console
15
Google Play developer distribution agreement
1
Google Play Developer Policies
2
Google Play Game Services
10
Google Play Instant
1
Google Play Services
23
Google Play Store
1
Google Play アプリ署名
1
Google Plus
14
Google Search
8
Google Sheets API
3
Google Sign-In
17
Google Slides API
5
Google Summer of Code
1