Local blog for Japanese speaking developers
SPDY から HTTP/2 への移行
2016年3月4日金曜日
[この記事は HTTP/2 愛好家のネットワーク プロトコル エンジニア、Bence Béky による Chromium Blog の記事 "
Transitioning from SPDY to HTTP/2
" を元に翻訳・加筆したものです。詳しくは元記事をご覧ください。]
昨年、Google は標準化されたプロトコルである
HTTP/2
をサポートし、実験的に開発したプロトコル SPDY のサポートを終了する予定だと
発表
しました。HTTP/2 はウェブ上で情報を送受信するための次世代プロトコルで、HTTP/1.1 をベースにパフォーマンス面での改良と新機能が加えられています。Google の発表以降、
ウェブ
サーバー
や
ブラウザ
で HTTP/2 の採用が相次ぎ、すでにそのほとんどで HTTP/2 がサポートされています。現在、Chrome から参照されているリソースの 25% 以上が HTTP/2 で提供されている一方、SPDY で提供されているリソースは 5% 以下です。HTTP/2 の採用が大きく広がっていることを受けて、
HTTP/2 の RFC
公開からちょうど 1 年になる今年の 5 月 15 日に、Chrome は SPDY のサポートを終了します。その時点で HTTP/2 をサポートしていないサーバーは、Chrome のリクエストに HTTP/1.1 で応答します。ユーザーから見ると、HTTP/2 によるパフォーマンス改善を除けば、機能はまったく同じです。
また同時に、Chrome は TLS プロトコル拡張である
NPN
のサポートも終了します。したがって、今後サーバーはクライアントとの接続のプロトコル ネゴシエーションで、SPDY か HTTP/2 を確認することになります。NPN の後継として、2014 年に IETF が公開した TLS プロトコル拡張である
ALPN
が登場しています。ALPN は既に、Chrome と HTTP/2 でネゴシエーションする際の 99% の時間を使用しています。それ以外のサーバーは、
SSL ライブラリをアップグレード
すれば、ALPN のサポートが得られます。
私たちは、HTTP/2 の採用が広がり、ウェブの速度が向上していくことを楽しみにしています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
HTTP/2 のサポート開始と SPDY のサポート終了
2015年2月17日火曜日
「本記事は Chrome チームの Chris Bentzel と Bence Béky が 2 月 9 日に Chromium blog に投稿した「
Hello HTTP/2, Goodbye SPDY
」という記事を元に、翻訳・作成しています。詳しくは元記事をご覧ください。」
HTTP
はウェブを動かす基本的なネットワーク プロトコルです。ウェブサイトの大半は HTTP バージョン 1.1 を使用していますが、このバージョンは 1999 年に
RFC2616
で策定されたものです。以来、ウェブは大きく変わり、
HTTP/2
という新バージョンのプロトコルの標準化が順調に進んでいます。Google では数週間のうちに、Chrome 40 での HTTP/2 サポートを段階的に広げていく予定です。
HTTP/2 が HTTP/1.1 と大きく変わるのは、パフォーマンス向上を重視している点です。多重化やヘッダー圧縮、優先設定、プロトコル ネゴシエーションといった一部の
主要機能
は、
SPDY
という従来のオープンな非標準プロトコルでの作業から進化したものです。Chrome では SPDY を Chrome 6 からサポートしてきましたが、そのメリットの多くは HTTP/2 でも提供されることから、サポート終了時期が来たと判断いたしました。SPDY のサポート終了時期は 2016 年初頭を予定しています。また、これと同時期に、Chrome では
ALPN
採用に伴い、TLS 拡張機能である
NPN
のサポートも終了する予定です。サーバー開発者の方々には、HTTP/2 および ALPN への
移行
を強くお勧めいたします。
Google は、HTTP/2 策定に至るオープン スタンダードの策定プロセスに貢献できたことを嬉しく思うと共に、標準化と実装に関しては業界から幅広い参加が得られており、広く採用されることを期待しています。また、より高速でより安全なインターネットをすべての人に提供できるよう、基本となるインターネット プロトコルが今後さらに発展していくのを楽しみにしています。
Posted by
Eiji Kitamura - Developer Relations Team
モバイルネットワークにおける SPDY のパフォーマンス
2012年5月22日火曜日
Posted by
山崎富美 Developer Relations Team
[本記事は、モバイルウェブパフォーマンスチームの Matt Welsh、Ben Greenstein、Michael Piatek が 5 月 1 日 に
Google Developers Blog
に投稿した 「
SPDY performance on mobile networks
」という記事を元に、翻訳したものです。詳しくは元記事をご覧ください。 - 山崎]
SPDY とは、HTTP の代替技術であり、HTTP に関連する多くのオーバーヘッドを取り除くことによって、ウェブページの伝送速度を向上することを目的として設計されました。SPDY は、速度に関して、HTTP を上回るよう、いくつかの最適化をおこなっています。 これまでに
多くの支持
を得ており、Chrome、Firefox、Amazon Silk で SPDY は実装されており、Google によって広く展開されてきました。さらに、Apache では、SPDY サポートとして、
mod_spdy モジュール
が開発されました。
さて、SPDY と HTTP の性能を人気のあるウェブサイトで比べてみました。ここでは、Samsung 製の Android OS 搭載端末 Galaxy Nexus を使い、最新かつ SPDY 対応のブラウザ(
Chrome for Android
)で、実際のウェブサイト(31 個の人気ドメインの 77 個のページ)にアクセスしました。
その結果、HTTP に比べて、SPDY では、これらのサイトからの
平均ページ読み込み時間が 23% も改善
されることが明らかになりました。つまり、SPDY は、
HTTP の 1.3 倍のスピードアップ
ということになります。3G や 4G のモバイルネットワーク上で SPDY パフォーマンスを向上させるためには、これから多くのことが必要ですが、この結果はスタート地点としては将来有望といえるでしょう。
次のグラフは、HTTP と SPDY について、測定した 77 ページそれぞれのページ読み込み時間(単位:ミリ秒)を表したものです。 グラフが示すように、1 つのケースを除き、SPDY の方が読み込み時間が短く、中には 50% 近くも短くなったケースもあります。
測定方法と結果に関する詳細は、
こちらの記事
をご覧ください。
ラベル
.app
1
.dev
1
#11WeeksOfAndroid
13
#11WeeksOfAndroid Android TV
1
#Android11
3
#DevFest16
1
#DevFest17
1
#DevFest18
1
#DevFest19
1
#DevFest20
1
#DevFest21
1
#DevFest22
1
#DevFest23
1
#hack4jp
3
11 weeks of Android
2
A MESSAGE FROM OUR CEO
1
A/B Testing
1
A4A
4
Accelerator
6
Accessibility
1
accuracy
1
Actions on Google
16
Activation Atlas
1
address validation API
1
Addy Osmani
1
ADK
2
AdMob
32
Ads
73
Ads API
143
ads query language
2
ads scripts
2
ads search
1
advanced markers
1
Advanced Protection Program
3
AdWords API
25
adwords scripts
2
aerial view api
1
Agency
1
AI
22
AI Agent Summit
1
AIY
3
AIY Vision Kit
2
ALPN
1
AMP
120
AMP Cache
9
AMP Camp
2
AMP CSS
1
AMP Extension
1
AMP Fest
1
AMP for Email
4
AMP Optimizer
1
AMP Packager
1
AMP Playground
1
AMP Plugin
1
AMP SSR
1
AMP Story
4
AMP Toolbox
1
amp-bind
1
amp.dev
1
AMPHTML Ads
1
Analytics
9
Andorid
12
Android
403
Android 10
1
Android 11
20
Android 11 Compatibility
1
Android 11 final release
1
Android 11 meetups
1
Android 9
1
android api
1
Android App Bundle
1
Android App Development
23
Android Architecture
1
Android Architecture Components
1
Android Auto
1
Android Design Support Library
1
Android Developer
14
Android Developer Story
4
Android Developers
13
Android Enterprise
6
Android for cars
2
Android Go
1
Android Jetpack
6
Android N
18
Android O
14
Android Open Source Project
1
Android P
7
Android Pay
1
android privacy
1
Android Q
13
Android Ready SE Alliance
1
android security
6
Android Security Year in Review
1
Android StrongBox
1
Android Studio
47
Android Studio 4.1
1
android study jam
1
Android Support Library
6
Android Things
15
Android Tools
2
Android TV
11
Android Vitals
4
Android Wear
29
android11
6
androidmarket
3
androidstudio
1
AndroidX
6
Angular
2
Angular 2
2
AngularJS
2
Announcements
2
Anthos
2
antmicro
1
AoG
1
aosp
1
API
28
APIExpert
45
apk
2
APM
1
app
3
App Action
1
App Bundle
2
app check
1
app engine
24
App Indexing
7
App Invites
6
App Maker
2
App modernization
1
AppCompat
2
Apps Flutter eBay
1
Apps Script
12
AppSheet
1
aprilfool
4
AR
3
Architecture Components
7
ARCore
3
ArtTech
1
asset-based extensions
2
assets
1
Associate Android Developer Certificate
1
Attribution Reporting
1
Audio
7
Auth Code
1
Authentication
9
AuthSub
2
Autofill
5
AutoML
1
Autotrack
2
award
1
Awareness API
1
basemap
1
basic-card
1
Beacons
6
bento
2
BERT
1
Best Practices
1
beta
4
Better Ads Standards
3
BigQuery
10
Billing
1
Biometrics
1
BLE
4
Blink
1
Blockly
1
blogger
1
BodyPix
1
bootcamp
1
Brillo
1
Brotli
2
Budou
1
budoux
1
Buildbetterapps
2
Business and Leadership
1
C++
1
Calendar
3
call ads
1
campaign
2
campaignsharedset
1
Campus
1
Canvas
1
Cardboard
4
Career
1
Case Studies
1
Case Study
3
CCPA
1
CDS 2020
3
CDS Recap 2020
3
Certificate
8
changestatus
1
chrome
261
chrome 98
1
Chrome Apps
1
Chrome Custom Tab
4
Chrome Dev Summit
5
chrome extension
14
Chrome for Android
2
Chrome for iOS
3
Chrome OS
10
Chrome Root Program
1
Chrome Root Store
1
Chrome Tech Talk Night
4
chrome103
1
chrome104
1
chrome108
1
chrome90
1
Chromebook
5
Chromecast
7
chromewebstore
9
Chromium
20
CLI
1
ClientLogin
3
Closure Compiler
1
Cloud
29
Cloud AI Platform
2
Cloud Firestore
5
Cloud Functions
9
Cloud IoT Device SDK
1
cloud messaging
1
Cloud ML Summit
1
Cloud Next
19
Cloud OnAir
5
Cloud OnBoard
4
Cloud PubSub
1
Cloud Run
1
Cloud Storage
1
Cloud Study Jams
3
Cloud Summit
1
Cloud Test Lab
2
Cloudflare
1
CNN
1
Coalition for Better Ads
2
CocoaPods
1
code review
1
codejam
5
codelab
5
Codepen
1
Colaboratory
1
Common Criteria
1
Community
7
compatibility
1
Compose
1
compose camp
1
compute engine
3
consent
1
Contests
1
Context
1
controls
1
Conversation API
1
conversations
2
conversion
1
Cookie
10
Coral
3
core web vitals
1
COVID-19
2
Crash Reporting
2
Crashlytics
3
cryptography
1
Custom Element
1
Custom Model
1
CWV
2
dark theme
1
Dart
2
data retention
1
DataCenter
1
datacloudsummit
1
Daydream
4
deck.gl
2
Deep Learning
4
Delegation
1
Demo Party
1
Design Patterns
1
Design Sprint
3
DesignBytes
1
Designer
1
DevArt
3
DevBytes
6
Developer
15
Developer Console
4
Developer Library
1
Developer Preview
6
Developer Relations
3
Developer Review
1
Developer Student Club
1
DEVELOPERS
1
Developers Story
4
DevFest
12
DevFestX
3
DevOps
1
devtools
4
Dialogflow
1
Differential privacy
2
Digital Asset Links
1
Digital Goods API
1
directions api
1
DirectShare
1
Discover
1
distance matrix api
1
DNS-over-HTTPS
4
Domain
1
Doodle
1
DoubleClick
4
Doze モード
1
drive
2
DSA
1
DSC
1
DX
1
Dynamic Links
3
EarlGrey
1
Easter Egg
1
ECMAScript 2015
1
Eddystone
4
Edge
1
egypt
1
encoder
1
Encryption
1
English
2
environment api
1
Envoy
1
error
1
ES2015
1
ES2016
1
ES6
2
ES7
1
eta
1
Event
7
events
3
Explore
1
extensions
1
external
1
Featured
25
Feed
2
feed-based extensions
3
feeds
1
FIDO
7
filter
1
final release
1
Firebase
123